記事一覧

クランポンという仕事。

アップロードファイル 60-1.jpgアップロードファイル 60-2.jpgアップロードファイル 60-3.jpgアップロードファイル 60-4.jpg

久しぶりぶりにクランポンをあけました。

クランポンとは総合馬や障碍馬の蹄鉄にほどこされる、ネジ式のスパイクのことです。

滑り止めですね。 野外走行、高い障碍、芝馬場などで使つ用します。

ネジ式になっていますので、走行時以外はスパイク(クランポン)を取り外しておきます。

クランポンには大きさ、長さのちがいがあり、グランドコンディションなどでライダー自身が使い分けるようです。

クランポンはフランス語です。

蹄に合わせた蹄鉄にドリルで下孔をあけます。

その後ネジ山を切る道具(タップ)でネジ山を切っていきます。

最後に蹄につけ終わった蹄鉄にさび止めの油と、ごみがつまらないよう脱脂綿を入れて終了です。

・・・って、こう書くと簡単そうに見えますが、わりとめんどーです。ぼそ。

このやりかたがスタンダードかわかりませんが、私が習ったのはこんな感じでした。

人によっては1枚の蹄鉄に4か所孔をあける人もいるようです。

ネジ山(クランポンのネジ山)の種類には3/8(インチ)と10ミリとがありますので、あらかじめ装蹄師さんに申告してもらえると助かります。

以上、クランポンの説明でした。
m(__)m

スジアプリ。

アップロードファイル 59-1.gif

昔ブログをやっていた時につくったものです。

スマホで拡大して見ると、わりと説明するときに便利かもしれません。

うまくアップできるかな?

ちなみに右下の「マツケンサンバトゥー」はとある事情による事故ですので、とりあえず無視してください。
m(_ _)m

写真のアップテストです。

アップロードファイル 58-1.jpg

アップできるかな?

はじめまして。

はじめまして。m(__)m
この度PC 係を仰せつかりました蹄鉄屋こと藤田と申します。
なるべく頑張りますので、よろしくお願いいたします。

理事会において「好きに書いていいから」を心の
支えに頑張ります。

文体が多少ふざけているかもしれませんが、先に謝ります。ごめんなさい。
m(__)m

長く(2年任期)をまっとうできるように、ゆる~~~く書いて行こうと思います~。


装蹄師向け? 馬術家向け? 初心者向け? それともディープな話し?…。

いろいろ考えたのですが、難しくなってきたので思いつきで綴ることにしました。

とりあえず1年目は自己紹介(経歴)を、2年目は将来の夢を…。 ウソである。

テストです。

あ~ あ~ あ~
マイクテスト マイクテスト
入ってる?

あ~ あ~ あ~
只今マイクのテスト中~
只今マイクのテスト中~

本日は晴天なり(雨だけど)
本日は晴天なり(雨だけど)

只今ブログの試験アップ中です~。

第18回 馬学講座レポート④

最後は、恒例の懇親会と質問コーナー。
今回もとても充実した馬学講座でした。
次の第19回馬学講座もお楽しみに~!

第18回 馬学講座レポート③

第2幕は大和高原動物診療所の齋藤重彰先生による、Drシゲの馬の健康よろず相談室!
馬の疾病の裏に、蹄が密接にかかわっている事を、丁寧に解説して頂き、とても勉強になりました!

第18回 馬学講座レポート②

今年で18回目ですが、今回も青木節炸裂です!
筋電図のグラフを使いながら、ホッピング動作の解説など、とても役立つ講座でした。

第18回 馬学講座レポート

去る1月18日(日)に東京農業大学グリーンアカデミーホールにて関東装蹄師会主催 第18回 馬学講座が開催されました。
忙しいなか、大勢の方に起こし頂いて大盛況となりました。

馬学講座へ行こう②

第18回 馬学講座
平成27年 1月 18日(日)
受付16時30分~
開演17時~
グリーンアカデミーホール 3階
参加費 3000円
なお、会場には駐車場がありませんのでご了承ください