記事一覧

関東合同装蹄競技会(造鉄競技)

アップロードファイル 20-1.jpgアップロードファイル 20-2.jpgアップロードファイル 20-3.jpg

装蹄造鉄競技とジャーニーマン蹄鉄造鉄競技
造鉄をする平野選手と北澤選手!

関東合同装蹄競技会(装蹄判断競技)

アップロードファイル 19-1.jpgアップロードファイル 19-2.jpgアップロードファイル 19-3.jpg

馬の歩様、肢勢、疾病損傷や装蹄方針を見極める装蹄判断競技!

関東合同装蹄競技会(開会式)

アップロードファイル 18-1.jpgアップロードファイル 18-2.jpg

開会式の様子

第9回 関東装、クレイン装合同装蹄競技会

去る、8月30日に全国装蹄競技会の予選選考となる、関東装蹄師会とクレイン装蹄師会合同の装蹄競技会が行われました。
関東装蹄師会からは選手として
平野 大純装蹄師
北澤 範文装蹄師の2名が出場しました。
クレイン装蹄師から7名
広島県装削蹄師協会から1名の計10名の選手が全国大会の出場権をかけて装蹄技術で戦いました!

第18回 馬学講座

毎年恒例の馬学講座ですが、今回は年明けの2015年、1月18日(日)に開催されます!

新会員

アップロードファイル 15-1.jpg

関東装蹄師会に新しい仲間が増えました!
(右)北澤装蹄師、(左)北村装蹄師
どうぞ、よろしくお願いします。

春の研修会 2日目、午後(特殊蹄鉄)

アップロードファイル 14-1.jpgアップロードファイル 14-2.jpgアップロードファイル 14-3.jpgアップロードファイル 14-4.jpgアップロードファイル 14-5.jpg

研修会の最後は、竹田装蹄師(教育センター講師)による特殊蹄鉄の造鉄法です。
鍛着や折り曲げの技術を用いて各個に造鉄の腕を磨きました。
皆、鉄を叩くのに夢中になり、夕方まで鎚を振り続けました!
毎年開催される研修会ですが、新しい技術や知識を習得するのに大変役立ちます。
又、装蹄教育センターを通じて、馬産業や装蹄業界の情報交換の場としても役立ち、とても中身の濃い研修会でした。

春の研修会 2日目、午前(接着装蹄)

アップロードファイル 13-1.jpgアップロードファイル 13-2.jpgアップロードファイル 13-3.jpgアップロードファイル 13-4.jpgアップロードファイル 13-5.jpg

研修2日目に突入し、いよいよ実技の勉強会です。
まず午前中は、大谷装蹄師(特別講師)によるベテック社製スーパーファーストandアドヒアーの接着装蹄と、竹田装蹄師(教育センター講師)によるエクイロック接着装蹄を実演して頂きました。
乗馬の装蹄では、すでに各装蹄師が、経験を元に接着装蹄をしてますが、今回は更に細かな注意点や簡潔な使用法を教えて頂きました!

春の研修会 懇親会

アップロードファイル 12-1.jpgアップロードファイル 12-2.jpg

初日の研修も終わり、恒例の懇親会へ。
装蹄教育センターの先生方と、お酒を酌み交わしながら夜遅くまで、馬や装蹄についての意見交換が繰り広げられました!

春の研修会 初日、午後(Underran heelについて)

アップロードファイル 11-1.jpgアップロードファイル 11-2.jpgアップロードファイル 11-3.jpg

お昼休憩の後、教育センターの森先生によるアンダーランヒール(弱踵蹄)の原因、問題点、改善策などの講義がありました。
又、その度合を示す
コラップスドヒール(Collapsed heel)
クラッシュドヒール(Crashed heel)
の最新情報も合わせて講習して頂き、とても勉強になりました。