ブログ

- ブログ 最新情報 -

第24回 関東装蹄師会主催 馬学講座

2024年(令和6年)1月20日(土)、東京農業大学・グリーンアカデミーホールに於きまして、
第24回 関東装蹄師会主催 馬学講座
が行われました。
コロナの影響で4年振りでの開催でした。

講師は大和高原動物診療所の斎藤重彰先生で、内容は
Dr.Shige ウマよろず相談室 Vol,4
でした。

今回は参加型のセミナーで、QRコードを各自読み取ってもらい、気になる病気、疾病についてアンケート形式でスクリーンに投稿してもらい、投稿数が多い案件が文字が大きく映し出され、それについて斎藤先生が回答、アドバイスしていくという形式でした。

主なトピックは「疝痛」と「蹄癌」でした。

疝痛かな?と思ったら、まず、体温と脈拍をチェックしましょう。
脈拍はだいたい平時30〜40回/分で、脈拍の多さは痛みの程度に比例するとのことです。

お腹の音も聞いて。(鳴っていても詰まっている時がありますので、鳴っているからといって安心はしないように)

曵き馬の有効性。
曵き馬は交感神経と副交感神経とを行ったり来たりさせる効果があります。
リラックスをさせることにより血流をお腹に流すよう促します。

夏場とかで汗をたくさんかいている脱水状態の時はバナミン投与は慎重に。脱水状態でバナミン投与をすると腎臓にかなりの負担がかかるそうです。

バナミン投与をしたら半日はエサをあたえてはいけません。
投薬により痛みが軽減されているだけで、消化管が回復しているとは限らないので。

蹄癌は「癌」ではありません。
細菌感染症です。トリコネーバー(螺旋菌)
人の梅毒に近いそうです。

近年発症が増加傾向にあるので、発見したらなるべく獣医さんに連絡をし、早期に適切に処置をし、感染拡大を防ぐことが大事です。

蹄叉部分の組織が異常に肥大したり、血が出やすくなったり、磯の匂い(蹄叉フランとは異なる異臭)がしたり、蹄叉や蹄球の間から細くて硬い角質が生えてきたりする特徴があります。

馬房でも感染するので気を付けましょう。

「知る」というワクチンが大切です。

4年振りでの開催でしたが、今回もお陰様で満員となりました。
コロナの影響で懇親会ができなくなったり、講師が青木先生から変わったりと今後少しずつ馬学講座もマイナーチェンジをすると思いますが、よろしくお願いいたします。

 

HPの馬学講座のページ更新

 

HPの馬学講座のページが更新されました。
よろしくお願いいたします。🙇
馬学講座ホームページ

外国人装蹄師のハンズオンクリニックの開催

 教育センターにおきまして、米国から装蹄師を招聘し、下記の通り実技研修会(ハンズオンクリニック)を開催いたします。

           記

日時  12月10日(日)・11日(月)・12日(火)
場所  日本装削蹄協会 装蹄教育センター(宇都宮)
講師  コンラット・ロー装蹄師(AFA.ジャーニーマンクラス)
内容  装蹄実技・造鉄など
参加受付 装蹄教育センター

以上

第24回 馬学講座 チラシ。

4年ぶりの開催です。

今回の講師は齋藤先生1人のみです。

懇親会が無いので、例年より開演が早くなります。

よろしくお願いいたします。🙇

お知らせその2。グリーンチャンネルにて。

先日行われました全国装蹄競技大会での当会所属の三宅装蹄師のチャレンジの様子が、グリーンチャンネルにて放映されます。

グリーンチャンネル
12/4〜 1週間
9時30分〜10時30分
装蹄師特番
「馬を支える職人たち〜装蹄師の物語〜」

グリーンチャンネルは有料ですが、BS234チャンネルで無料でご覧頂けます。

日頃の装蹄業務とはまた違った、全国トップレベルのしのぎを削る競技大会の様子を是非ご覧下さい。

お知らせその1。馬学講座。

  今年は馬学講座を行います。

馬学講座
令和6年1月20日(土)13時~16時
東京農業大学・グリーンアカデミーホール

講師 獣医師・齋藤重彰先生
 ※当初の予定を変更して、齋藤先生のみとなります。

料金 大人2000円 子供1000円

※懇親会はありません。

詳細は後日ホームページにてお知らせいたします。

第47回 全国装蹄競技大会

2023年(令和5年)10月16日(月)、栃木県宇都宮市にあります日本装削蹄協会・装蹄教育センターにおきまして、第47回 全国装蹄競技大会が行われました。

昨年はコロナの影響のため、選手、役員、関係者のみでの無観客での開催でしたが、今年は多くの来場者を迎え大変活気のある大会となりました。

開会式


鉄床台が変わりました。


今年は販売ブースも。


鳶口隼弥選手


ベテラン平野大純選手


三宅麻里江選手

関東装蹄師会からは3選手が出場しました。


午後の決勝メンバー。


決勝戦風景。


装蹄師募集。


ギャラリー多し。


ホームメイドシューコンテスト。

今大会の総合優勝者は、
NAR教養センターの柴田将史選手でした。

日頃の研鑽の成果を発揮する年に一度の大会です。
装蹄師ではない馬の関係者の方々も増えてきているように思います。
たくさんの馬関係者に観ていただきたいな〜と思う秋の好日でした。

第16回 関東・クレイン合同技術向上研修会 2日目

関東・クレイン合同技術向上研修会 2日目。

① 馬学 森先生

蹄のバランス・マッピングについて。
詳細な資料は大人の都合によりお出しできません。
🙇💦

② 3Dパット 中村装蹄師

3Dパットの効果は有効👍。
入れる時は蹄叉腐爛(蹄叉の疼痛・腐爛の悪化)に注意が必要。
まずは柔らかい水色から入れるのが無難。

③ サプリメント
皮膚病に効果があるというサプリメントの紹介をしていただきました。

コロナのため久しぶりの研修会、大雨のため参加できなかった方々もいましたが、ケガも無く無事に終えることができました。

遠方から来られたクレイン装の方々、装蹄教育センターの方々ありがとうございました。🙇

第16回 関東・クレイン合同研修会 1日目

2023年6月3〜4日、栃木県宇都宮市にあります
装蹄教育センターにおきまして
第16回 関東・クレイン合同競技会・技術研修会
が行われました。

大雨の影響でクレインの関西3選手が残念ながら参加できませんでした。

1日目は合同競技会、午後はハンズオンクリニックを行いました。

予選会の成績は以下の通りでした。
総合優勝 金田選手(クレ)
2位   後藤選手(クレ)
3位   三宅選手(関東)
以下敬称略

各部門賞
装蹄判断 金田
造鉄部門 後藤 07タイプ後肢1ペア 25分
装蹄部門 金田 07タイプ前肢、連尾 45分(造鉄のみ)

選手の皆様お疲れ様でした。🙇

午後は熟達者達によるハンズオンクリニック。
平坦性と釘孔を重視。


❗😲❗
レジェンド降臨❗❗
南関東競走馬装蹄師会・加藤会長。
🙇💦

夜はお約束の懇親会。

SNSは難しい。

シェアやリンクが思うようにいきません。💦

関東装蹄師会FB