ブログ

- ブログ 最新情報 -

シリーズ上腕骨 4

シリーズ上腕骨の4回目です。
なるべく今回で終わりにしたいです。

上腕骨内側上顆について。

これが今回のキモだと思っております。
浅・深指屈筋を上部へとたどって行くと、浅・深指屈筋にたどり着きます。当然。

浅・深指屈筋はそれぞれ2枚が重なり、上部の腱は1本となり、内側上顆に起着します。(確か・次の解剖時に明確にしてきます。)
下向きの二頭筋のような感じでしょうか。

つまり、浅指屈筋・腱も、深指屈筋・腱も、肘の下の裏辺りで合わさり、上腕骨内側上顆に起着しています。

下図では紛らわしいので浅指屈筋・腱しか書いてませんが、起始部は同じなので、ま、いっかー。と。
ちなみにK先生から深指屈筋は羽状筋(伸縮性は乏しいが、収縮力はある)なんだよ。と教えて頂きました。恐らく浅指屈筋も同じく羽状筋だと思います。(この点も次回の解剖で確認しようと思います。)

そんなワケで、

頭頸と蹄とは上腕骨を介して繋がっているんだな~と、思いました。

ここまではfact、事実です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからは私の個人的仮説です。
                        
頭部と蹄とが上腕骨を介して繋がっている。ということは。
例えば、背中が痛くて頭を上げて走る馬とか、首がガッチガチに固い馬とかって、上腕骨の可動域が制限され(引っ張られたり)て、浅・深指屈筋・もそれにより引っ張られて、テンションが慢性的にかかり屈腱炎になるのでは・・・ないで・・・しょうか。
🤔🤔🤔 仮説です。
もちろん1つのパターンとして。
                        

皆様もこの事実を踏まえて色々と考えてみてはいかがでしょうか?。
あくまでも「仮説」としてですが。
それぞれが考えるの自由です。但し、ちゃんとした論文や研究報告ではないので、「私はこうじゃないかな~と思います。」というスタンスが大事です。

小さい事実をたくさん積み上げて、少しずつ真実に近づけたらいいな〜と思っております。
馬のために。🙇

シリーズ上腕骨 3

シリーズ上腕骨の3回目です。

前回も言いましたが、装蹄師という立場から上腕骨を見る時、3つの部位名称を覚えて頂きたいと思います。

中間結節、上腕骨稜、内側上顆。の3つです。

中間結節は前回言った通り、受動的支持装置(Stay Apparatus)の鍵となっております。

上腕骨稜は、上腕頭筋の付着部位です。

内側上顆は、浅・深指屈筋腱の上部の付着部位です。

今回は上腕頭筋のお話し。
                       

上腕頭筋は頭部と上腕骨とを繋ぐ筋肉です。

上腕頭筋は珍しい筋肉です。
通常筋肉は1つの筋肉、1つの作用なんですが、例えば屈筋は関節を曲げる筋肉、伸筋は関節を伸ばす筋肉とか。
上腕頭筋は1つの筋肉で2つの作用を担っています。
上腕骨側を固定すると、頭を曲げる作用。
反対に頭側を固定すると、肢を挙げる作用。となっております。

また、左右一対あるので、別々に動かすことができます。当然。
                          

上腕骨内側上顆(じょうか)
上腕骨内側上顆・・・覚えづらいな。
上腕骨内側・・・
           
                         

ジョーカー🎉🎉🎉
                         

つづく。🙇

PAGE TOP