- ブログ 最新情報 -
リンク貼れたがな???。
アンビリーバブル。
(-_-;)
「ガムテープ」をクリックプリーズ。
FACEBOOK経由で拾ったので、見れなかったらごめんなさい。🙇
鼻ネジをかけるとエンドルフィン(鎮痛作用・多幸感)が20分ほど分泌されると誰かが言っていた。
ネジってなくても分泌されるのか??🤔
上唇にエンドルフィンを分泌させるスイッチがあるのか??
乳首に吸い付くと安心させるシステムか??な??。
🤔
おしゃぶりでもイケるかな???。🤔🤔🤔
G-スキャン。
一昨日早朝、高速走行中に警告灯が点滅した。😱
DPFというマフラーに廃棄カーボンが溜まり過ぎてますよ❗の警告。
装蹄車はボンゴバン、ディーゼル。
通常ならDPF(カーボン)を除去するスイッチを入れて自動的に除去できるのだが、そのスイッチまで故障し除去出来ない・・・。
(-_-;)
とりあえず走行に支障は無い(と思った)ので、仕事をこなし、いつもお世話になっている整備工場へ。
そこで登場したのがこのキカイ。
G-スキャンといって、これを車のコンピューターに接続すると車のエラーコード(故障箇所)を拾ってくれるらしい。
1台100万円するんだと。😲
昨年末もあと2日で年末休みに入る・・・というところでオルタネーター(発電機)の警告灯が点灯し、仕事終了後レッカーにて担ぎ込まれ、このG-スキャンで原因が判明した。
31万キロを越えたのでそろそろ買い換えだとは思っている。😑
で、
このG-スキャンという道具を見て羨ましいと思った。
馬にも、脇の下あたりにこんなG-スキャン的なキカイを接続できるカプラー(ジャック)みたいのがあって、ピッ❗っと、ピピッ❗❗っとさ、故障箇所を解析してくれるシステムがあったらな〜〜と😩思った。
ピッ❗
あ〜そろそろ繋靭帯が劣化してきてるので交換しないとですね~・・・とか。
ピピッ❗❗
肘関節面の軟骨がすり減って傷んでます。
上腕骨と前腕骨を新しいものに換えておきましょう。
とか。
ピ❗
仙椎の2と3を新しいのに換えておきました。
とか。
そんな世界が再来年くらいには来ないかなぁ〜・・・。
😩
今年もあと2週間を切りました。
どちら様もご安全に。 🙇
10年前のとある仕事。
10年前のとある仕事。
やれやれです。😩
私、個人的には馬を知らない人はポニーは飼わない方がよいのでは?と、思っております。
ポニーは大きい犬のようなものではなく、小さい「馬」です。
もし、ポニーを飼いたいのであれば、乗馬クラブ等で馬の取り扱いの基本、習性等を学んだ上で飼育するのをお勧めいたします。
🙇
馬学講座につきまして。
今年度も関東装蹄師会主催・馬学講座はコロナの影響のため開催を見送ることとなりました。
シャロン・メイ・デイビス女史 解剖セミナー
2022年12月3(土)〜5(月)日におきまして、
2年振り??に
オーストラリアの解剖学者 シャロン・メイ・デイビス女史による解剖セミナーが行われます。
馬の生体機構を熟知した彼女のセミナーは装蹄師なら一度は受講したほうが良いと思います。
特に3日目(予定)の「膝蓋骨」は馬の肢を預かる装蹄師なら必見で、私も当ブログあるいは以前の関東装のブログで何度となく書いてきた「パテラロック・膝蓋骨による後肢のロック状態」を実感・体験できるのはこの他には無い機会です。
馬の後肢ってこういう仕組みを内包しているんだ!。
と、感動します。マジで。
この「パテラロック」を知らずして後肢を語るべからず。と思っております。
海外に行って彼女の講義を受講することを考えたら、
日本で、しかも通訳付きで、彼女の解剖を体験できるのならばかなり効率的です。
乗馬の装蹄師と言わず、競馬の方も、馬の身体の構造を学びたい方は参加する価値があります。
本や黒板では学べないことが盛りだくさん❗。
かなりオススメです❗👍。
百冊の本を読むより、一回の解剖実習です。
解剖が苦手でない方は是非❗🙇
第73回 全国装蹄競技大会
2022年10月17日(月)
栃木県宇都宮市にあります
公益社団法人 日本装削蹄協会
装蹄教育センター
におきまして、
農林水産祭参加
第73回 全国装蹄競技大会
が行われました。
関東装蹄師会からは
平野大純、武藤涼、大和凌太の3選手が参加しました。
佐藤さんと私は競技委員としてお手伝いさせていただきました。
コロナの影響で3年ぶりの開催で、今年は無観客かつ、講習生の造鉄、報奨授与式は割愛となりました。
午前は造鉄競技と装蹄判断競技
午後が本戦、全溝連尾造鉄と前肢用新標準蹄鉄(07)造鉄及び装蹄競技が行われました。
3年ぶりの全国大会ということもあり、観客こそおりませんでしたが気合と熱気に包まれ、アクシデントもなく無事に競技を終えることができました。
競技の結果こちらのホームページから
競技大会結果
最優秀賞 北海道日高装蹄師会 大東正史
優秀賞 JRA装蹄師会 池田駿一郎
3等賞 JRA装蹄師会 福藤豪
種目別優勝者
単独造鉄競技種目 NAR教養センター装蹄師会
柴田将史
装蹄競技種目 同 柴田将史
装蹄判断競技種目 JRA装蹄師会 池田駿一郎
(敬称略)
選手の皆様、日本装削蹄協会・装蹄教育センター、JRA、競技委員及び関係者の皆様お疲れ様でした。
来年はコロナの影響が無いことを願っております。
私個人の感想としましては・・・
競技委員としてルールの勉強不足に反省、と、
担当した3号馬が人懐っこくて可愛かったことです。
ちなみに3号馬は蹄が大きく(カークハート4号)造鉄と装蹄は大変そうでした。😌KWPN。
合同競技会開催
平成4年7月30日(土)
宇都宮・装蹄教育センターにおきまして
クレイン・関東 両装蹄師会合同競技会(全国大会予選)が行われました。
クレイン装蹄師会 7名
関東装蹄師会 3名 計10名
競技内容
第一競技 07タイプ 後肢ペア 25分
第二競技 連尾&07タイプ前肢(ヤスリ有り) 45分
二班に分かれての競技でした。
優勝 後藤装蹄師(クレイン)
2位 武藤装蹄師(関東)
3位 伊藤装蹄師(クレイン)
午後は羽石装蹄師(クレイン)による
山田武男式鎌形蹄刀制作法をやっていただきました。
開催に向けて尽力していただきました下村センター長を始めとする教育センターの皆様、クレイン装蹄師会の皆様、関東装蹄師会競技役員の皆様ありがとうございました。
暑い中で頑張った選手の皆様お疲れ様でした。
🙇
そんな体(てい)で・・・。
おりゃっ❗❗
と、お腹のアブを叩いたら逃げられた。
ウマは (゜ロ゜)❗❗ ってなってたから、
悪いな~~と思って、
落とした体で・・・
墜ちたアブをバシっ❗と踏んだ体で・・・
脅かしてスマン、仇は取ったぞ・・・体で・・・。
暑くなると、たまに、
なにやってんだろう??俺?。
と、思う時がある。
アブと嘘つきには気をつけて。👍
ちがう💦
アブと暑さには気をつけて。👍