翻訳 American Farrires Journal 抜粋②
American Farrires Journal の記事、
The Anatomy of Leaning (傾きの解剖学)
についての翻訳の抜粋です。
American Farrires Journalを買いましょうね〜。(大人の事情)
基本はグーグル翻訳の文章を抜粋掲載します。
個人的な意見等は[]で。
P.8〜11
Unequal Toeing-Out (不均等な外側へのつま先)[不均等な外向]かな?。
背骨の傾きや湾曲は、さらに直接的な影響を及ぼします。
図6は左肩と腕を真上から見た図です。
傾いてる側(凸側)では、胸郭とその上の肉と皮からの圧力により、上腕骨の端と肘関節が外側に押し出されます。
凸側と凹側。
浅筋[浅胸筋?](図2、7参照)は、上腕骨幹部の内側、肘関節の内側、及び前腕の上部を胸骨に接続します。
図2(Bのピンクの部分)
図7(ピンクの部分)
馬が肢から離れる方向に傾くと、凹面側の胸筋が受動的に肘を内側に引っ張ります。[🤔消化不良]
肘関節を外側に押したり内側に引いたりすると、上腕骨頭が回転します。[内旋・外旋??]
図6の画像は、膝の中心面、足首の関節[繋ぎ]の中心面、前蹄の先端の中心線全て真っ直ぐ前を向いている馬をイメージして作られています。
このような馬では、傾くと凸側ではつま先が内側に曲がり、凹側ではつま先が外側に曲がります。
しかし、ほとんどの馬は前に進まず、むしろ両側につま先を出します。[🤔??]
However, most horses don’t forward; rather, they toe on both sides.[原文]
しかし、経験豊富な装蹄師や注意深い馬の飼い主は、馬が両側で同じ程度につま先を外側に向けることはめったにないことに気付いています。
〜略〜
習慣的な傾きには多くの原因がありますが、その一つが優位眼です。優位眼とは、ハンドラーや物体に近づくときに頭を片側に傾けて、優位眼で「視線を向ける」習慣のことです。
眼の優位性は脳の半球構造と視神経が脳につながる方法を直接反映しています。
もう一つの考えられる原因は、その馬の母馬が仔馬に一つのおやつだけを与えることを強く望んでいたということです。[片側の乳頭ってことかな?]
母馬は仔馬が凹面側のみに近づき授乳することを許可し、これにより仔馬は母馬と同じ傾斜/曲線パターンを好む習慣を身に付けます。[信じるか信じないかはあなた次第です。]
他の根本原因も挙げられるが、重要なのは原因が構造的なものではないということである。[つまり理論的ではないってコト?]
〜略〜
したがって、図8Aは、正常な構造だが傾いた/曲がった姿勢の馬を示しています。
これは彼のつま先を外側に向ける傾向にどのような影響を与えるのでしょうか?。
すでに述べたように、傾いたり/曲がったりすると、両側の上腕骨頭が肩関節で回転します。
上腕骨が回転すると、上腕骨から離れた四肢のあらゆる部分も回転します。[上腕骨の向き≒前膝、管、蹄尖の向きってコト?]
同時に、凸側の前肢のつま先が外側に向くことが少なくなるため、最終的には、凹側の前肢がかなり外側に向く一方、凸の前肢はほぼ真っ直ぐ前方に向く動物になります。
図8Bに示されている馬は著者の去勢馬、オリバーです。
彼は、馬8Aと同じくらい傾く傾向があり、さらに外側に向く傾向を持って私のところにやって来ました。
ここでわたしの馬を例に挙げて、私と装蹄師が訓練を通じて馬の習慣的な姿勢が変わったことを証明しなければなりません。
馬の姿勢と動きをどう結びつけるか、言い換えれば「馬を真っ直ぐにさせる」方法については、次回の記事で取り上げます。[😲おいっ❗💦今でしょっ❗💦]
私がオリバーを訓練する際に努力したのは、彼を柔軟にすること、つまり、彼が背骨をどちら側にも同じように曲げることが快適にできるように手助けすることでした。
これはほぼ成功し、図8Bのオリバーの傾きはほとんど認識できず、胸郭の凸側(青でマーク)は肩の筋肉の向こうにかろうじて見える程度になりました。
これが彼の姿勢にどのような影響を与えているかに注目してください。彼はまだ右足[前肢]の方が左足[同]よりもつま先を外側に向けてますが、傾きはなく、腰、肩の上部、肩の先端、夜目、膝、足首の高さの差はほとんどありません。
〜今回はここまでです〜 🙇
とりあえずグーグル先生に翻訳していただきました。
〜まとめ〜
・背骨の傾き、湾曲、柔軟性は肢蹄に影響をあたえる。
・肢の向きは上腕骨の向きと関係がある。
・凸側は内向に、凹側は外向になりやすい。
皆様、水分と休みをしっかり摂って、頑張って修整、適合してください。
考えただけで、暑い。😩
上腕骨をかじっておいてちょっと良かった♪。😄