記事一覧

第23回 馬学講座 が行われました。

アップロードファイル 161-1.jpgアップロードファイル 161-2.jpgアップロードファイル 161-3.jpgアップロードファイル 161-4.jpgアップロードファイル 161-5.jpg

2020年1月13日(月・祝)、
東京農業大学・グリーンアカデミーホールにおきまして

第23回 関東装蹄師会主催 馬学講座
が、行われました。

参加者は151名(子供、会員含む)と大盛況でした。

【動画で学ぶ馬の歩法と、その進化の道筋】~青木先生~
 動画を使って、回転襲歩(ロータリーギャロップ)や、「右回転はなぜ右手前を使うのか」を説明していただきました。
 回転襲歩とは、前、後肢で手前が異なり、肢の着地順番が回転しているのでそう呼ばれるそうです。クロスゲイトともいいます。
 通常馬のキャンター、ギャロップは正面から見ると半身になっているが、前後肢の手前が異なるロータリーギャロップは良い具合に身体がよじれて直進性が増すそうです。
 鹿や犬は崖を飛び越えたり、獲物を追ったりするのに視覚がブレないように直進性のあるロータリーギャロップだそうです。
 右回転はなぜ右手前をするかというと、
 1、肢がぶつからないように。干渉作用。
 2、反手前だと大回りになってしまう。
 ということです。

 ・「馬の身になる」のではなく、「馬独自の事を良く学ぶ」のが大切だ!!。ばかやろーー!。と、言っていたような・・・。

【馬の健康何でも相談室】~Dr,しげ(斉藤先生)~
 主に仙痛と蹄葉炎の関係について説明していただきました。
 蹄葉炎の90%はホルモン異常で、インスリンが効かないⅡ型糖尿病に近く、ホルモン検査が有効とのことです。
 実はチモシーにも糖分は多く含まれており、糖質を抜くためにはお湯なら30分、水なら1時間程度浸けて、糖分を溶出してから与えるのが良いとのことでした。
 疝痛時に腸内細菌が死に、その時に産出される毒素が回り回って悪さをし、それが蹄葉炎を引き起こす一因になっているそうです。

 ・腸は超大事!!。