東海大学(旧・九州東海大学)農学部畜産学科出身の私は、11月の連休を利用して下宿の同窓会ば出席してきたとです。
阿蘇山頂には「草千里」っちゅう馬がどしこて(たくさん)おる場所があるけんが紹介ばします。
冬はわからんけど、春、夏、秋の早朝には太か(おおきな)馬が放牧されとります。(重種系)
朝8時には集牧されるらしかです。
乗馬クラブんこつ(のように)各個乗りはできんと思うばってんが、こげん(このような)放牧されとる馬とのふれあいもまたよかこつと思います。
(噛まれたり、蹴られたりは自己責任で。ま、日頃接している人であればおわかりでしょうけど。)
早朝、広い草原でたくさんの馬が草を食んどる姿はなんさま(とっても)幻想的です。
私が行った時も芦毛(グレー)の馬は逃げんでぼーーーっと朝日を浴びておりました。
阿蘇には草千里以外にもぬっか(あったかい)温泉や、甘か湧き水がたくさんあります。
だけん(ですから)、熊本の焼酎ば白水の湧水で割ってグイッと飲んで、早朝放牧馬ば見て、冷えた体を温泉であっためたらもうなんもかんもなかでしょう(なんともいえんでしょう)。
阿蘇の復興には一人でも多くの人に阿蘇に訪れてもらいと思います。
みなさん、阿蘇、草千里よかこつとこだけん(いいところだから)
来てはいよーー!!!(来てくださーーい!!!)