記事一覧

馬搬(ばはん)、馬耕(ばこう)のワークショップに参加してきました~。

アップロードファイル 97-1.jpgアップロードファイル 97-2.jpgアップロードファイル 97-3.jpgアップロードファイル 97-4.jpgアップロードファイル 97-5.jpg

紅葉も峠を越えた11月27日(日)、茨城県常陸太田市のさとやまホテル「ときわ路」にて行われた「馬搬」、「馬耕」のワークショップに家族で参加させていただきました。

NPO法人「さとうまプロジェクト」という里山に馬のいる風景を取り戻そうという活動をされている方々の企画でした。

馬のオーナーの横山夫妻は長野県から遠路はるばる来県していただきました。

馬搬(ばはん)とは馬で何かを運ぶことだと思うのですが、おそらくほぼ山の材木の切り出しの馬による運搬を指すと思います。

馬耕(ばこう)は読んで字のごとく馬で田畑を耕すことです。

現在馬搬はその仕事場をほとんど重機にとって変わられておりますが、岩手県などでは現役で働いている馬と馬方さんがいらっしゃるそうです。

横山さんのご主人も岩手に通って、馬搬の師匠に教わったそうです。

馬はハフリンガー種のビンゴ。
私は始め馬搬ならかなり大きな重種がくると思っていたのですが、ハフリンガーと聞いてビックリしました。

実際に馬耕を体験して思ったのが、馬耕ってマジ難しい!。ということでした。

これはね・・・ いきなり重種はムリだね・・・と。
若葉マーク🔰が大型トレーラーを運転するようなものだ。と。

やはりまずはハフリンガーのような小型の馬で取り回しとか、色々経験したうえで輓馬のような重種にしないとね。
(-_-;) ムリ。

また、もう一点、体験して良かったのが、馬耕の難しさ。
馬と道具さえ揃えれば準備はオッケー🙆、さぁ❗耕せるぞ❗❗。
と、思ったのは私だけでは無いはずです。
そう、マジ難しいんです。

まず、馬が一定のペースで歩いてくれない。
クワ(農具)が土に深く刺さり過ぎたり、ヤバイ❗と思って浅く持っていくと今度は土から抜けて地面を空滑りするだけだったり・・・
なかなか横山夫妻のお手本のように一定の幅で真っ直ぐな畝(うね)は出来ませんでした。
( ノД`)・・・

出来ませんでした。が、その難しさを知ることが出来たことは良かったと思いました。
私も将来は馬搬や馬耕の真似事みたいなことをしてみたいと思ってはいるのですが、この難しさを知らずに始めてたら「こんなハズじゃ無かった・・・。」と、全てを投げ出してしまうことだったでしょうね。

こういった馬との関わり方も良いと思うし、無くなって欲しくない日本の馬文化だなと思っております。

いつまでも石油が安価で入手できるとは限りません。ピークオイル(最大埋蔵量)もすでに過ぎております。
遠い未来は車を手放し、馬力社会に回帰するかもしれません。
そうなると我々装蹄師はもう気絶するほど嬉しくなると思います。

嗚呼、そんな社会を夢見て、馬搬、馬耕にはぜひとも頑張ってほしいです。
m(__)m

トラックバック一覧

コメント一覧