記事一覧

1、曲げたくない。その2

アップロードファイル 141-1.jpgアップロードファイル 141-2.jpg

飛節の距骨滑車の軸が斜めなのは、後肢をピン!と伸ばした後に戻りにくく(曲げにくく)するためではないか??。

という超個人的な私見の話しです。

馬の肢の動きは「ホッピング」であるとは青木先生のお言葉です。
私は「飛節は曲げたくない関節」理論は、この「ホッピングである」理論に通じていると思っています。

また、

先日のアスリートホースセミナーで皆さんに見て頂いた「パテラ・ロック」の動画が示す通り馬(草食動物?)は膝蓋骨(パテラ・Patellar)によって後肢を伸びた状態に維持したり、パテラをロック状態から外す事により屈曲できるようになっていますが、

この「パテラ・ロック」のシステムから、馬は肢を伸ばすのが得意な、肢を伸ばす事が内蔵されたシステムを持っていると思っております。

恐らくこのシステムのことを
Stay-Apparatus(ステイ・アパラタス)といいます。
(装蹄の原則Ⅱ・p23)
馬が筋活動を最小限に抑えながら長時間立つことができるは、四肢の持つ安定機構(Stay-Apparatus)による。
馬は立ったまま寝る事ができると言われており、体重を支えるために必要な筋のエネルギーも立っている時は最小であるが・・・

つまり、肢を伸ばして、パテラ・ロックを使う事により、効率よく立っていられたり、立ったまま寝られたりにするのです。

私はこの「パテラ・ロック」を2年前のシャロン・メイ・デイビス女史の解剖セミナーで目の当たりにして大変驚きました。

実は、この四肢安定機構(Stay-Apparatus)は前肢にも存在します。
後肢ほど骨と骨とがガッチリと止まるものではないのですが、上腕骨の肩先の関節の骨頭と、肩端の関節渦?にわずかの凸凹関係のひっかかりあり、そこが引っかかると同時に体重を上から乗せると安定するそうです。

私はこの前肢のパテラロック様の支持機構の存在で、
「後肢にあるものは前肢にもあり、前肢にあるものは後肢にある。」
という勝手な公式を考えました。

まわりくどくなりましたが、馬は肢を伸ばすのが得意な動物であるということから、飛節の距骨滑車の軸がずれているのはその一因でもある。

という仮説の話でした。

まだ続きます。

トラックバック一覧

コメント一覧