記事一覧

オススメの本 骨単

アップロードファイル 131-1.jpg

寒さが骨身にしみる昨今に、

骨の本の紹介です。

私、個人的に、解剖学がちょっぴり好きなんです。

そんな私がオススメしたいのがこの「骨単」です。

語源(ギシシャ語・ラテン語)から覚える解剖学英単語集。です。

まぁ、特に勉強のために買ったわけではなく・・・

「ほ・ほーーう。」 と、興味をひかれる事項が多く、また、カラーイラストが見やすいのです。

たとえば・・・

本の馬の肢で良く見かける 「Disital・デジタル」。

disit axis 趾軸 や、digital cushion 跖(蹠)枕。

何でデジタル? アナログクッションとかもあるの??。と。

元々はラテン語の「指」を意味する「digitus・ディギトゥス」から派生した英語「digit・ディジット」指。

「指折り数える」からデジタルを使うそうです。

ちなみに、アナログはギリシャ語で比例、類似、相似、比喩を意味するそうです。

他にも、我々に馴染み深い単語として、

ナビキュラー(navicular)。(ヒトでは舟状骨・馬では舟刀(トウ)骨)。

ギリシャ語のナウスに由来。ナビゲーション(navigation・航海術)、ネイヴィー(NAVY・海軍)も。

私たちが日々使っている「金床」は、ラテン語で「incus・インクース」。
音を鼓膜から脳に伝える3つある耳小骨の砧骨(きぬたこつ)を指します。槌骨(つちこつ)、鐙骨(あぶみこつ)もあります。
槌骨、砧骨、鐙骨の3つ合わせて耳小骨です。

phalanx(ファランクス・指骨)はギリシャ語の軍隊用語で、武装した歩兵が隙間なく隊列組む「密集方陣」からきているそうです。
これは実際にイラストを見ないとわかりづらいかも・・・。

な~るほどね~~ がたくさん詰まっているオススメの1冊です。

表紙の浮かれたガイコツも良い。

蛇足ですが・・・

ラテン語で
カローラは小さい冠、ボルボは回転、ワーゲンのPOLOは北極星、マグナムは大きい。だそうです。

トラックバック一覧

コメント一覧