記事一覧

馬頭観音ー2。

アップロードファイル 105-1.jpgアップロードファイル 105-2.jpgアップロードファイル 105-3.jpgアップロードファイル 105-4.jpgアップロードファイル 105-5.jpg

もう少し掘り下げて馬頭観音様。
                                

~ 馬頭観音とは ~

前回も言いましたが、インド名をハヤグリーヴァ(馬の首を持つ者の意)。

基本的には三面(一面、二面もあるようです)、多臂(腕がたくさんあるものが多い)。
千手観音は千臂?。
臂(ひ・ぴ)とは肘(ひじ)を指すようです。

阿修羅は三面六臂(さんめんろっぴ)。

頭頂に馬の頭をいただき、憤怒の相(柔和の相もあるが)、怒髪(サイヤ人いやもとい、スーパーサイヤ人的髪型)が特徴。

頭自体が馬の「馬頭・めず」というのもあるが、それは「牛頭・ごず」とコンビで地獄の獄卒(番人?)なので「馬頭観音」とは全く別人。

怒りによって人々の目を覚まし、正しい道に導こうとすることを表現。

馬が野の草を食いつくすように、もろもろの障害を喰いつくし、しかも疾走する如く衆生の煩悩を救うという特徴を具現化している。

以上、仏教的かつインド的馬頭観音の基礎知識。

チベットでは馬頭観音は馬の守護神。
                                 

~ もう少し身近に 馬頭様(石像とかの) ~

東日本に多く見られる。

近世以降、牛馬(家畜)の守り神、旅の安全を祈る神、農耕の神、養蚕の神、商売繁盛の神など・・・。

「神」としている時点ですでに仏教の「仏さま」から逸脱している・・・。神道なのか???。ぼそっ。

                                
このように、馬頭観音には奈良時代に渡来してきたインド起因の仏様としての面と、近世以降の家畜や旅の安全、商売繁盛などの民間信仰的?神様としての面の二面性があると思う。

恐らく、我々馬に従事する者にとっても後者の民間信仰的「馬の守り神」的存在に期待しているところが多い。

なぜ東日本に多いのか??。

恐らく、恐らく、恐らく。

西日本は中央政権で公家社会だったのに対して、東日本は武家社会だったからではないだろうか???。
戦力としての馬、旅の安全祈願、その供養など。

                                
~ 設置場所(石像) ~

やはり馬に関わるところに設置されていることが多いようだ。

・つくらい場 ※1.
・村の中心地の十字路
・村の出入り口
・災難現場 ※2.
・馬のお墓

 ※1.つくらい場とは、むかし「馬つくらい」をした場所を指す。
年に2~4回、村の馬を集め、獣医、伯楽(削蹄師的?)を呼び馬たちを診てもらい、また削蹄をしてもらう場所のこと。らしい。

 ※2.坂道に多く見られるのは荷役馬などが坂で滑り落ち命を落とすことが多かったからとも言われる。
 興味深いのは地元の博学の老人の話。
 馬には「忌み地」が見え、飼い主の身代わりに身を投じる(投じた)。とのこと。

調べてみるといろいろ興味深い話が出てきました。

知ることは楽しいことですね~。

つづく。

トラックバック一覧

コメント一覧